HOME > よくあるご質問 > 一般に関するご質問・コンクリートに関するご質問

よくあるご質問 Q&A

一般に関するご質問 / 壁・コンクリートに関するご質問

質問一覧

一般に関するご質問

壁・コンクリートに関するご質問

【一般に関するご質問】

Q1油性塗料(溶剤でうすめる塗料の種類)の上に水性塗料が塗れますか?

塗る表面(油性塗膜の表面)を軽くあらせば塗装ができます。
油性(溶剤型)塗料や焼付け塗料の上に水性塗料を塗ると密着性にやや難点が認められますので、永年経過した油性塗膜やツヤのある油性(溶剤型)塗膜の上に水性塗料を塗る場合はサンドペーパー240番程度)をかけて表面をあらしてから塗装してください。

Q2水性塗料の上に油性塗料が塗れますか?

水性塗料が十分に乾燥した膜になっていれば「油性建物用」「さび止めペイント」「トタン用」など普通の「ペイントうすめ液」でうすめるタイプの塗料が塗れます。
「ラッカーうすめ液」を使用する塗料を塗り重ねると、塗膜が侵される場合がありますので目立たない箇所の小面積で試し塗りし、異常がなければ塗ることができます。

Q3合成樹脂調合ペイントの上にラッカースプレーが塗れますか?

比較的新しい「合成樹脂調合ペイント」の場合、上にラッカースプレーを塗ると合成樹脂調合ペイントの塗膜が侵されて、シワになることがあるので塗れません。
古くなった塗膜でも膜が侵される場合もありますので、目立たない箇所で試し塗りしてください。

Q4うすめ液を間違って使用するとどんなことになりますか?
  • 「ラッカーうすめ液」でうすめる塗料に間違って「ペイントうすめ液」を入れてしまうと、塗料がプリン状に固まり、使用できなくなります。
  • 「ペイントうすめ液」でうすめる塗料に間違って「ラッカーうすめ液」を入れた場合、見た目には変化がありませんが、重ね塗りした時は下塗りを侵し、シワができ均一な仕上りになりません。
  • 油性塗料(溶剤型)に間違って水を入れた場合、または水性塗料に間違って「ペイントうすめ液」を入れた場合は使用できなくなります。

ペイントうすめ液
ミネラルスピリットなどの溶解力の弱い溶剤で構成され、主にアルキッド樹脂系塗料などのうすめ液です。

ラッカーうすめ液
芳香族系の溶解力の強い溶剤で構成され、主にアクリル樹脂やラッカー系塗料のうすめ液です。

塗料の容器にはどのうすめ液を使用するかの記載がありますので、指定されたうすめ液を必ず使用してください。

Q5灯油やガソリンで油性塗料をうすめられますか?

いずれも使わないで下さい。
ガソリンは揮発が早すぎ、しかも引火性が極めて強く危険であり、溶解力もペイントうすめ液より劣るため使用できません。
灯油は揮発が遅すぎ、溶解力も劣るため、溶解不良、ハケなどの洗浄困難、乾燥遅れ、悪臭などあり使用できません。

Q6うすめ液とシンナーはどう違うか?

”シンナー”とは英語のうすめる物(Thinner)のことで家庭用の”うすめ液”と同じ意味です。

Q7水性塗料と油性(溶剤型)塗料ではどちらが丈夫ですか?

塗料の特性は塗ると塗膜となる合成樹脂の特性によってきまるため、一概に水性、油性の違いだけでの比較はできません。

Q8買ってきた塗料は開缶しない場合どの位もつか?、又 一度使用した塗料の残りはどの位もつか?

開缶していない場合には2~3年程度は支障なく使用できます。 又 一度使用した塗料の残りは適切に保存すれば1年くらいはもちます。
但し、水性塗料のうすめたものは3ヶ月以内に使うようにしてください。

Q91回塗り、2回塗りとはどういう意味ですか?

塗装回数を1回で仕上げることを1回塗りといい、塗料が乾いたあとにもう一度塗装する場合を2回塗りといいます。
1回塗りでは色ムラ(透けムラ)がでることがあります。 乾いてからもう一度塗ることで、概ね下地の色を覆い隠します。 また 1回の塗膜に生じているピンホールなどをふさぐことができますので、2回塗りをお薦めします。

Q10油性トタン用ペイントの場合、例えば乾燥時間が6時間(20℃)、塗り重ね時間が15時間以上(20℃)と表示してあるが、何故6時間で塗り重ねてはいけないのですか?

油性用トタンペイントや油性建物用ペイントなどの乾燥時間は半硬化の乾燥時間を表示しています。半硬化乾燥とは塗面を指腹で軽くこすってみて、塗面に擦り跡がつかない状態の乾燥状態です。 このような半硬化乾燥の塗膜の上に塗り重ねると、塗り重ねた塗料中の溶剤で下塗り塗膜が侵されて、シワになることがあります。 そのために塗り重ねても安全な時間を塗り重ね時間として、乾燥時間を区別して表示しています。
塗り重ねるときは塗り重ね時間を守って下さい。

Q11刷毛の選び方を教えてください。

用途や塗料の種類などによってお選びください。 ペイントショップなどでご相談することをお薦めします。
「刷毛の種類一例」

刷毛の種類 特徴
油性バケ
(油性塗料用)
茶、黒などの腰の強い毛で塗料の含みが良くなっています。
水性バケ
(水性塗料用)
茶、白の柔らかな毛で塗料の含みが多くなっています。
化繊バケで使い勝手の良いものを選ぶのも良いです。
ニスバケ
(ニス用)
白い柔らかな毛が適しています。
Q12衣類に付着した塗料の落し方はありますか?

簡単できれいに落とす方法はありません。したがって塗料がついても支障のない服装で作業することが大切です。

  • 塗料が付着してすぐの場合
    水性塗料は「水」、油性塗料は「ペイントうすめ液」、ラッカースプレーなどは「ラッカーうすめ液」をボロ布などにしみこませ、その布で拭き取ります。
    裏側にボロ布をあて、表面からたたくようにして拭き取ってください。 その後、洗剤などで水洗いをしてください。
  • 付着した塗料が乾いている場合
    水性塗料は熱い湯に浸すと塗膜が軟らかくなるので、もんだり、爪先で削りとる、硬い歯ブラシでこすりとるなどした後、洗剤で水洗いをしてください。
    油性塗料はラッカーうすめ液に浸け塗膜を軟らかくしてから、爪先、硬い歯ブラシなどでこすりとり、その後、洗剤で水洗いをしてください。

    ラッカーうすめ液を使うと、シミが残ったり、漂白効果で繊維の色が少し落ちることがあります。
    衣類の種類には注意してください。

Q13塗料取扱い時の安全・衛生について教えてください。

目に入ったとき・・・多量の水で十分に洗い、できるだけ早く医師の診察を受けてください。
手や肌に付着したとき・・・石鹸水でよく洗い流し、痛みや皮膚に変化などがあるときには、医師の診察を受けてください。
誤って飲み込んだとき・・・無理に吐き出さないで、速やかに医師の診察を受けてください。
気分が悪くなったとき・・・ 作業を中止し、空気の清浄な場所で安静にした後、医師の診察を受けてください。

Q14塗料の保存方法が知りたい

開缶した場合としない場合や塗料の種類によって、保存の注意が違います。次の点に気をつけて保存してください。

  • 1.保存方法(全般)
    • (1)高温、多湿の所や直射日光を避けて保存してください。
    • (2)水性塗料は一度凍った場合は使用できませんので、-5℃以下の場所を避けて保存してください。
    • (3)エアゾール塗料は湿った場所など容器のさびやすい所や直射日光の当たる自動車内、暖房機器の近辺など40℃以上になる場所での保存は しないように特に御注意ください。また、逆さや横にしないで正立状態で保存してください。
  • 2.開缶して使用した残りの未希釈塗料の保存方法
    • (1)石油缶のような大容量缶の場合で残った塗料が少ないときには、残った塗料の量に適した別の容器に移し替え、きっちりと蓋をして保存してください。
      品名、ロットNo.を転記してください。
    • (2)大容量缶の場合で残った塗料が多い場合は別容器に移し替えるか、または 皮張りなどを防ぐために残った塗料の上に専用のうすめ液を少し張ったり、ラップフィルムを表面に浮かせて布テープなどできちっとしめて保存してください。
    • (3)石油缶以外の小容量缶の場合は蓋をきっちりとして適切な場所に保存してください。
      特に水性塗料の場合は目金部の溝や蓋の溝に噛み込む凸部についた塗料を十分に拭き取ってから適切な保管場所に保管してください。 蓋の閉まり方が悪いと容器の中にカビが生えることがあります。
Q15余った塗料はどのように処理すればよいか?

新聞紙に塗り広げ、完全に乾かしてから一般ゴミとして処分してください。
保存する場合にはQ14の項(塗料の保存方法が知りたい)を参照してください。

Q16きれいに塗装仕上げするにはどうしたらよいですか?
  • (1)木部の場合
    まず、180番~240番程度のサンドペーパーを木目に沿ってかけて、ケバ取りなどの素地調整をします。
    その後各種塗料を塗り、乾燥後一度軽く研磨して泡跡や乾燥中についたゴミなどを取り除き、2回目の塗料を上塗りします。塗料は厚く塗らないことがコツです。
    また、屋内木部の場合、素地調整後「との粉」などで目止めして、各種塗料を上塗りするときれいに仕上ります。1回目の塗膜の研磨は320番~400番のサンドペーパーがよいでしょう。
  • (2)鉄部の場合
    180番~240番のサンドペーパーで研磨後、さび止め塗料を下塗りし、各種塗料を塗ってください。
    さびが発生している場合には研磨時にさびをきれいに落とすことが大切です。
    塗料は「くばる→ならす→仕上げる」の順序で塗るのがきれいに仕上がるコツです。
    「くばる」・・・刷毛の3分の2程度に塗料をつけ、刷毛の片面についた塗料を容器の端で軽くしごき大きく縦に2~3本塗りつけます。
    「ならす」・・・くばった塗料を今度は横方向に大きく刷毛を動かして塗り広げます。
    「仕上げる」・・・もう一度縦に大きく動かして、ムラを消すようにします。
    大きく刷毛を動かすのがきれいに塗るコツです。

【壁・コンクリートに関するご質問】

Q1ビニール壁紙の上に塗る塗料はありますか?

ビニール壁紙の上に通常の壁用塗料を塗装すると、ビニール壁紙を柔らかく保つために配合している可塑剤が塗料の中ににじみ出て塗料の乾燥を阻害し、いつまでもベトついて乾かなくなります。
この可塑剤の移行を阻止する樹脂を使用した専用塗料を使用してください。

お薦め商品
エンビスーパーエコ
Q2壁の汚れはどのように処置すればよいですか?

汚れの種類によって異なります。 次のような処置方法がありますので参考にしてください。

汚れの種類 処置方法
雨もりのシミ まずシミの原因となる雨もりを直してください。住宅用洗剤を水で適当にうすめて十分にふきとり、乾いた後にシミの出ている部分に「エンビスーパーエコ」を部分塗りし、乾燥後に同じ塗料を1~2回塗って仕上げてください。
タバコのヤニ 住宅用洗剤を水で適当にうすめ、壁面を茶色っぽい色(タバコのヤニ)がほぼつかなくなるまで丁寧に拭き取り、壁面を乾燥させた後「エンビスーパーエコ」を1~2回塗って仕上げてください。
油汚れ ボロ布にペイントうすめ液をしみ込ませて、油汚れ面を十分に拭き取ってください。拭き取れないときはサンドペーパー(100~240番)をかけてとってください。とぎカスをきれいに拭き取り、ペイントうすめ液の臭いがほぼなくなってから「エンビスーパーエコ」を1~2回塗って仕上げてください。
クレヨン
マジックインキ
セロテープ跡
ペイントうすめ液で拭くと溶けて、汚れがかえって広がるので、サンドペーパー(#100~240)か砂入り消しゴムで汚れをこすり落とし「エンビスーパーエコ」を1~2回塗って仕上げてください。
Q3コンクリート面に合成樹脂調合ペイントを塗ってもよいですか?

合成樹脂調合ペイントはアルカリに弱く、アルカリの強いコンクリート面には塗れません。
たとえ水性塗料が塗ってある場合でも、塗膜を通してアルカリの影響を受け、剥れるおそれがあります。

Q4シーリング材の上に塗料が塗れますか?

シーリング材の種類によって異なります。
シーリング材は建物の目地に充填して、隙間をふさいだり防水の役目をしますが、一般的にシリコーン系シーリング材の上には塗料が密着しません。
シリコーン系以外の変成シリコーン系、ポリウレタン系、アクリル系のシーリング材の上には塗料を塗ることができます。

Q5繊維壁の上への塗装はどうしたらよいですか?

繊維壁は耐水性が乏しく、そのまま水性塗料を塗装すると繊維壁が水でとろけてくるので塗装できません。
2倍くらいに薄めた油性ニスをあらかじめ塗装し、繊維壁の素地固めしておけば、水性塗料が塗装できるようになります。
但し、繊維壁が下地から浮いているときは塗料で抑えることはできません。

Q6吸い込みの多い被塗物、あらかじめシーラーを塗装する必要がありますか?

シーラーは小さな穴や凹凸をシールし、素地面を固めて上塗り塗装時の付着性をよくするためです。
特に軽量気泡コンクリート(ALC)は表面が多少くずれ易く、また 粉化していることも多く、吸い込みも著しいので、あらかじめシーラーを塗装しておくことが必要です。

Q7モルタル壁やコンクリート壁などの外壁にアクリルエマルション塗料を塗った場合、防水性がありますか?

アクリルエマルション塗料には色々種類がありますが、いずれも雨水がかかる程度の防水効果があります。

Q8天井を刷毛で塗ると塗料がポタポタと落ちたり、刷毛から手に流れて困る。どうすればよいか?

上を向いて塗るようなところでは、コテバケまたはローラー塗りが適しています。
又、つぎ柄をつけると床面からでも楽に塗ることができます。
塗料をうすめすぎないように注意することが重要です。

Q9ガレージの床や駐車場にラインをひきたい。専用の塗料があるか?

ガレージの床や駐車場は車が出入りするので磨耗に強いものが要求されます。
道路用塗料など専用なものを使用して下さい。

Q10コンクリートブロック塀にモルタル塗りをしている場合、どのような塗料がよいか?

まず、水性カチオンMシーラーを下塗りした後、外壁専用塗料を塗装してください。

Q11浴室の壁に「水性浴室用」を塗りたいが、注意する点を知りたい。
  • (1)下地調整
    壁面の汚れ、カビ、油分などあれば除去する。
    古い塗膜に剥れがある場合、できるだけ塗膜を剥がし、サンドペーパーで全体を研磨する。
    塗面に手を触れてみて、粉がつくような時はタワシなどでこすりながら十分に水洗いし、よく乾燥させる。
    塗面に光沢があり、つるつるしている場合、サンドペーパーで全体を研磨し、表面を荒らす。
  • (2)塗装
    水性塗料は5℃以下ではキチットした塗膜を造りにくいので塗装しないでください。
    特に冬期の塗装には注意が必要です。
    塗装面がよく乾燥していることを確かめてから塗装してください。
  • (3)風呂の使用
    塗装後は風通しをよくして、1日以上乾燥させてから風呂を使用してください。
    冬期は特に乾燥が遅れるので、十分に乾燥させることが大切です。
お薦め商品
エンビスーパーエコ
PAGE TOP